文学散歩も今回で4回目。
OB会に入ってから毎年参加している文学散歩も今回で4回目。
充実した内容であり、毎回楽しみにしております。少々うすら
寒い勤労感謝の日、赤門から散歩スタート。加賀藩主前田家屋敷にタイムスリップ
PTA教養委員で
東大の教授をされている土肥さんの案内で構内を歩く。三四郎池では、大田
先生が漱石三部作を力説。安田講堂前では、全共闘
と機動隊の秘話が紹介される。1969年へタイムスリップ。
http://www.youtube.com/watch?v=bhboOwV7HGI
当時の抗争跡が一部、あえて残されて
いました。自由の学府の心意気を後世に。
クープで買い物。学生食堂と安田講堂内を拝見。無縁坂を
下って旧岩崎邸へ。和洋折衷の素敵な屋敷内でお茶を
いただく。しばし明治維新へタイムスリップ。そして
坂の終点は不忍の池。上野の森。
時代は徳川へタイムスリップ。伊豆栄を右手に見ながら
昼食会場へ。
少々の麦ジュースと美味しいご飯で満足。聞けば
教養委員会さんは3回以上の下見調査をされたとか。
感謝感激です。
解散後、個人的に番外編で湯島地区へ。
湯島天神の男坂を上がる。湯島白梅のガス塔
泉鏡花「婦系図」の世界。そして次女の合格祈願。
充実した文学歴史探索でした。
熱く語る大田先生
by 1984
傷跡を後世に
by 1984
大学食堂
by 1984
安田講堂内
by 1984
三四郎池でパチリ
by 1984
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント