第13回 鎌倉歴史文学散歩参加
9:40江ノ電鎌倉駅。江ノ電といえば、50歳代は青春ドラマ「俺は男だ」のイメージが焼きついています。ホームで真下副校長と大田教諭から声をかけられる。3名で床が木製の江ノ電に乗り込む。動くと数秒で電車がガタンと停止。停電ですとアナウンス。待つこと5分。ライトがついて電車スタート。ほっとする。
長谷駅で降りると、教養委員会スタッフの方々が待っておられました。最初は、大仏を見学。大仏は、最初は木製だったとか。それが、青銅に。電線稼業の私としては、銅は商売の源泉。うっとりと大仏の顔を拝む。次は、徒歩5分で鎌倉文学館へ。大田教諭から「鎌倉と文学」のレクチャがありました。鎌倉は、山、海、歴史、文士の4つが特徴との講話を拝聴。赤穂浪士の大佛次郎。執筆当時、彼が鎌倉市長谷の鎌倉大仏の裏手に住んでいたことに由来することを知りました。素敵な庭園でした。ランチは豆腐ずくしの「白朋」へ。しじみ出汁の豆腐が最高に美味でした。お酒も少々聞こし召す。現役の親御さんから副校長、大田先生へお子さんに関する真剣な相談もありました。
ランチ後は、長谷寺へ。見晴台からの鎌倉の海山を拝見。そして解散。鎌倉駅で、小町通りを散策。団子屋さんで、すあまをいただき、漬け物屋で大根を購入。源 吉兆庵 鎌倉本店で「とこよ」を購入。
18時帰宅。
素敵な鎌倉歴史文学散歩でした。
教養委員各位に心から敬意を表します。ありがとうございました。
| 固定リンク
「pta-ob会 城西」カテゴリの記事
- お詫び(2018.07.27)
- 合唱も組織も相性とハーモニー 書きかけ(2018.04.12)
- 卒業式2017(2017.03.01)
コメント
すがわらさん
ガンバ!!!!!
投稿: 1984 | 2009年11月24日 (火) 22時02分
鎌倉の素敵な様子、私たちのきづかなかった所など、とりあげていただいて大変感謝しております。今年度の教養委員会行事は終了となりました。また、高三息子の母です私も、最後のお勤めとなりました。皆さんに仲良くしていただいて、たくさんの素敵な思い出ができました。先生方、皆様、本当にありがとうございました。赤羽さんには多くのご協力、ご支援、やさしくご指導いたたきまして、本当にありがとうございました。
今後も、教養委員会をやさしくご支援お願いいたします。また、お目にかかれることを楽しみにしてます。
(*^_^*)すがわら
投稿: 教養 菅原 | 2009年11月24日 (火) 12時59分
拝見しました。いつもいつも御苦労さまです。楽しそうでしたね。 矢島
投稿: yajima | 2009年11月23日 (月) 21時27分